Microsoftの会話型AI「Bing AI」を使って自動でブログを書く具体的な5つの手順を紹介します。
ChatGPTをはじめとするAIの登場で、ブログの戦い方も変わると言われ始めています。もちろん、AIを全否定して従来のやり方をするのもひとつです。
私自身も、文章を書くことが好きでブログをやっているので作り手のプライドは否定はしません。
でも、あなたがこれからもブログの世界で生き残りたいなら、AIを活用する人がどのように文章を作るのかを知っておくことは大切です。もし、AIを活用してブログを書くことを考えているなら、記事を読み進めながら、一緒にAIを使って記事を書いてみましょう。

Bing AIが自動生成した記事をそのまま公開するだけでは、サイトの評価が下がって本末転倒になるので注意しましょう!
Bing AIにブログ記事を書いてもらう前に画面設定をしておきましょう。
メイン画面にブログ投稿画面、右サイドバーにBing AIを出してからブログ記事を書きます。
自動ブログ作成画面の設定についての記事はこちら>>Bing AIで自動ブログ作成をする画面設定方法
※ブログに使っている画像に書かれている文章は実例として使ったもので正しい内容ではないものも含まれているので注意
Bing AIを使って自動でブログを書く5つの手順
- 執筆分野に「ブログタイトル」と「キーワード」を入れて「下書きの生成」
- プレビューを確認して「サイトに追加」をクリック(Bing AI画面)
- 記事の修正・装飾をする(WordPress画面)
- メタディスクリプションを作成する(Bing AIチャット)
- タイトルの候補を出す(Bing AIチャット)
Microsoftの会話型AI「Bing AI」を使って自動でブログを書く具体的な手順を5ステップで紹介します。
Bing AIは応答性がよく、ブログを書くことに特化した機能を実装しています。
ブログを書くときにBing AIを使うことで便利になることも多いですが、すべてをAIに丸投げする記事では差別化できないので注意が必要です。
あくまで、AIにアイデアをもらう感覚で取り組むのがおすすめです。
Bing AIは全画面表示と右サイドバー表示の2種類の方法で使うことができます。
ブログの執筆をするときは、メイン画面にWordPressのブログ投稿画面、右サイドバーにBing AIを表示するのがおすすめです。
コパイロットを右サイドバーに表示するなど画面設定の記事はこちら>>コパイロット(copilot)で自動ブログ作成をする画面設定方法
執筆分野に「ブログタイトル」と「キーワード」を入れて「下書きの生成」

Bing AIを使って自動でブログを作るには、右上の「B」をクリックして右サイドバーにBing AIを表示します。
「作成」から「ブログの投稿」を選び、「執筆分野」に記事のタイトルを入れて「下書きの生成」をクリックすると、Bing AIが執筆を始めます。

AIが頑張って記事を作ってくれたものの、2000文字を超える場合などは文章が途中で切れることがあります。
文章が途中で切れた場合は、「続きを書いてください」と指示をしてみましょう。
プレビューを確認してサイトに追加をクリック(Bing AI画面)

下書きの生成が終わると、プレビュー画面にBing AIが書いた記事が表示されます。内容に問題がなければ、「サイトに追加」をクリックします。

「サイトに追加」をクリックすると、メイン画面のWordPressの記事投稿画面にプレビュー内容を貼り付けることができます。

Bing AIがブログの投稿(長さ:中)で生成してくれた文章を文字カウントすると1,044字でした。数分で1,044字もの文章を生成してくれるのはすごいことです。
コンテンツが量産される時代になったからこそ、内容を充実させる意識を持つことが大事です。
記事の修正・装飾をする(WordPress画面)

Bing AIが書いてくれた記事の文章をしっかりと確認して、おかしな部分をリライトしながら記事を完成させましょう。
記事が完成したら、「見出し(H2、H3、H4など)」や「重要な部分にマーカーを入れる」などの装飾をしていきます。
できるだけ読みやすくリライトすることがポイントです。

Bing AIが書いた記事は、ネット上の情報をうまく集約してまとめてくれた記事と考えておきましょう。
ただし、文章が必ずしも正しいわけではないので、書かれている文章の内容に間違いがないかは自分で調べることが大切です。
Bing AIを使ってブログを書くときは、全文リライトする気持ちで取り組むことが大切です。
重要なキーワードや構成などを見直し、すべて書き直すぐらいぐらいの気持ちがないと、AIで生成した文章はありふれた模範解答になりがちです。
読者の気持ちになって、役に立つ記事を書くことを意識しましょう。
私の場合だと、自分で記事を書くときに3時間かかる記事はAIを使うと9時間近くかかることがあります。それでも、今までよりも内容の濃い記事が書ける場合は、時間がかかってもAIを活用することもあります。
AIは楽をするためのものではなく、よりよいコンテンツを作るためのものと考えることが大切です。
メタディスクリプションを作成する(Bing AIチャット画面)

記事の本文が完成したら、次はメタディスクリプションを作成しましょう。メタディスクリプションは、記事の概要をわかりやすくまとめることを意識します。
検索されたときに、あなたの記事の「タイトル」と「メタディスクリプション」が検索結果に表示されます。

読者は、検索結果に表示された「タイトル」や「メタディスクリプション」であなたの記事を読むか決めていると考えて作ります。
メタディスクリプションの文字数の目安は、100文字~120文字程度でまとめておくのがおすすめ。

メタディスクリプションとは、ブログ記事の概要を紹介する120文字前後の文章のことです。
Googleなどの検索エンジンに表示されたときの説明文として表示されます。メタディスクリプションは、SEOで重要な役割を果たすと言われています。
ユーザーに寄り添ったメタディスクリプションを書くことで、ユーザーが検索結果をクリックしやすくなり、サイトのアクセスアップにも貢献するので、メタディスクリプションはしっかりと作りこんでおくことが大切です。
タイトルの候補を出す(Bing AIチャット画面)

メタディスクリプションまで完成したら、最後はBing AIと記事タイトルを考えましょう。
Bing AIに記事を書いてもらうためにつけた仮タイトルから、理想的な記事タイトルを考えてもらうよう指示します。
〇〇(記事タイトル)について、読者が読みたくなるタイトル案を5つ出してください。

Bing AIが提案してくれた5つのタイトル候補をそのまま使うだけではなく、「キーワードを意識したタイトルに変更する」など、自分なりのオリジナルのテクニックを入れることが大切です。
いつでもAIはあなたのサポートはしてくれますがあなたの代わりではありません。あなたがAIの指示に従うのではなく、AIがあなたの指示に従ってサポートしてくれると覚えておきましょう。
【まとめ】Bing AIで自動でブログを書く5つの手順

MicrosoftのBing AIを使って自動でブログを書く具体的な5つの手順と注意点を紹介しました。
今回紹介したBing AIは、他のAIに比べてもエラーになりにくいことだけでなく、チャット以外の機能が充実しています。
作成の機能は、段落、メール、ブログの執筆、アイデアの抽出など、Bing AIが秘書のようにあなたのサポートをしてくれます。
ただし、たまには自分ひとりで完結させる記事を書いておくことは忘れないようにしましょう。頭を使わなくていいようにAIを使うのではなく、頭を使う時間を作るためにAIを使うことが大切です。
Bing AIを使ったブログ投稿<5つの手順>
- タイトルとキーワードを入れて下書きの作成
- プレビューを確認してサイトに追加
- 記事の見出し・装飾・リライトをする
- メタディスクリプションを作成してもらう
- タイトルをより魅力的にするアイデアをもらう
ブログ運営で一番難しいのは、継続することです。
とくに、WordPressでブログを始める場合は、検索エンジンからアクセスを集められるようになるには一定の時間がかかります。
SNSで人を集める方法もありますが、長期的には検索エンジンの攻略は不可欠です。
Bing AIは、ブログ運営の強力なフォロワーと同じです。Bing AIがあなたの秘書として、ブログの相談相手になり、あなたのサポートをしてくれます。
ブログを始めるなら、今がもっとも熱いと言えます。
今からWordPressでブログを始めるなら、WordPressブログの始め方をまとめたブログがあるので目を通しておきましょう。
私がブログを始めるときに困ったことをまとめているので、これからブログを始める人には役に立つはずです。
>>【WordPressブログの始め方】エックスサーバーのおすすめプランと契約方法