Google Bardがついに日本語対応を開始しました。(※現在はGeminiです)
公開当初は使えないとの評価もありましたが、その後、圧倒的な速度で進化を続けています。
私は、Bing AI、ChatGPT、そしてGoogle Bardの3つを利用していますが、今回はGoogle Bardの魅力についてポイントを絞ってお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
Google Bardの始め方の記事はこちら>>【日本上陸】Google Bardの始め方と使い方のポイント

Google Bardは期待を超える進化を続けています!とにかく軽いことと日本語が上手なところはGoogleのノウハウが詰まっている感じがします
Google Bard(日本語対応)の3つの魅力

- 日本語が自然
- AIチャットの回答速度が速い
- 表を作成する時間が速い
Google Bard(日本語対応)は、Geminiになってさらに驚くべき進化を遂げています。
数年前にアメリカとイギリスで公開されたテストバージョンでは、酷評されることも多く、日本語に対応していなかった時点では質問に対して正確な回答が難しい状態でした。
しかし、今回日本語に対応したことで、性能は大きく向上しました。Google Bardの素晴らしい特徴を3つにまとめてご紹介します。
※現在はGemini
日本語が自然
Google Bardが日本語対応を開始したことで、使ってみるときれいな日本語で回答が得られるようになりました。
ChatGPTやBing AIより日本語対応が遅れたものの、検索エンジンの情報とノウハウをうまく活用し、AIチャットの性能を大幅に向上させています。
Google翻訳で蓄積された膨大な日本語のノウハウが活かされているためか、不自然な文章がほとんどないのが魅力で、現在のチャットAIの中で圧倒的なクオリティを感じることができます。ぜひその進化を体験してみてください。
AIチャットの回答が速い
ChatGPTやBing AIは、タイピングをするように質問を入力すると、それに応じた回答が得られますが、Google Bardでは一瞬で回答が表示される点が特徴です。
チャットAIはこれまで、回答までの時間がかかることが課題とされてきましたが、ChatGPTの課題を見事に解消したのがGoogle Bardのすごいところです。
スピーディーで直感的に使える点は、大きな魅力と言えるでしょう。
表を作成する時間が速い

Google Bardは、表を作成する際のスピードが非常に優れています。
実際に試しにWindowsパソコンのショートカットキーのリストを作成してもらったところ、他のAIや人間では考えられないほど速い速度で表を完成させてくれました。
この感動的なスピードを体験するためにも、Google Bard(日本語対応)を活用する際は、表やリストを作成する指示を出してみることをおすすめします。きっと便利さを実感できるはずです。
実際に、Google BardにWindowsパソコンのショートカットキーのリストを作ってもらいました。

エクスポートを選べば、「Google ドキュメントにエクスポート」か、「Gmailで下書き作成」でデータを保存できます。
Google Bard(日本語対応)で気をつけること

- 情報の信頼性
- 会話でのやり取りは苦手
Google Bard(日本語対応)を使うときに気をつけてほしいことは2つです。
情報の信頼性
Google Bardは、大量のテキストやコードのデータセットを基にトレーニングされていますが、必ずしも全ての回答が正確ではない点には注意が必要です。
他のチャットAIにも共通することですが、AIが提示した内容が正しいかどうかを、自分自身で確認することが大切です。信頼性の高い情報を得るために、常に自分の目で判断する姿勢を心がけましょう。
会話でのやり取りは苦手
チャットAIの魅力は、人間と会話をしているように指示を出せる点ですが、Google Bardはその点で少し異なります。
人間のような自然な会話を目的として設計されているわけではないため、使いこなすには質問や指示を明確にすることが重要です。
まわりくどい表現ではなく、簡潔で具体的な内容を伝えられる人であれば、Google Bardを効果的に利用することができます。
Google Bard(日本語対応)の文章生成能力を活用する

- ブログ記事やWebサイトのコンテンツ作成
- メールや手紙などのビジネス文書の作成
- 調べる作業の簡素化
Google Bardは、日本語の文章を生成したい場合に最適なツールです。
活用例を3つ紹介しておきますので、あなたに合う使い方でGoogle Bardを試してみましょう。
ブログ記事やWebサイトのコンテンツ作成
AIによるライティングが注目を集める中、Google Bardを使ってブログ記事やウェブサイトのコンテンツを作成することができます。
ただし、Bing AIのように情報源のURLを確認できないため、Google Bardが生成した文章をそのまま使用するのは難しいです。精度を確認しながら、自分で内容を修正して活用することをおすすめします。

記事を書いたあとに、誤字や文章の揺れをチェックしてもらう使い方がおすすめです!
メールや手紙などのビジネス文書の作成
メールや手紙などの文書作成時には、Google Bardが頼れるサポート役となってくれます。
Google Bardは、定型文のようなフォーマルな文章や、読みやすくきれいな文章を作成するのが得意です。
また、正しい敬語が使われているか、誤字がないか、文章に揺れがないかをチェックしてもらう使い方もおすすめです。
調べる作業の簡素化
たくさん調べる必要がある場合、Google Bardは回答の速さが際立っているのでおすすめです。
調べたいことを一つずつ確認するのではなく、Google Bardにまとめて質問や指示をしていくことで、効率よく必要な情報を集めることができます。
その結果、作業の簡素化が可能になり、時間を節約しながら効率的に進められるのが魅力です。
Google Bardの日本語文章生成能力は、今後さらに進化していくと期待されています。
より自然で正確な日本語を生成するだけでなく、様々な種類の文章にも対応できるようになってきています。これからの進化により、さらに利便性が増すでしょう。
【まとめ】Google Bard(日本語対応)の文章生成の実力

Google Bardが日本語対応を開始し、感動的な進化を実感したため、良い点、気になる点、そして活用方法をまとめてみました。
とくに驚いたのは、まだ正式リリースではなく試験運転中でありながら、Google Bard(現Gemini)の成長速度がすごいことです。今後のさらなる進化に大いに期待が膨らみます。
ぜひ、Google Bard(Gemini)を体験して、ポテンシャルを感じ取ってみてください。
Google Bardの始め方や使い方を知りたいならこちら>>【日本上陸】Google Bardの始め方と使い方のポイント