プライバシーポリシーは、個人情報を取り扱うサイトを作成した場合に明記することが義務付けされています。また、免責事項や著作権についても、サイトを守るために記載することが必要です。
WordPressサイトでのプライバシーポリシーや免責事項の作成方法やポイントを詳しく説明します。当サイトのプライバシーポリシーを雛形にして作成していきましょう。
WordPressテーマ「Cocoon」を利用しての作成方法を説明します。テーマによって異なる箇所はありますが、参考にしてください。
プライバシーポリシーの必要性

プライバシーポリシーとは、個人情報をどのように取り扱うかを定めたものです。
個人情報を取り扱う場合、明記することが義務付けされています。プライバシーポリシーは、訪問者が安心してサイトを閲覧することができ、サイトの信頼にもつながる大切な機能です。
個人情報とは
個人情報とは、氏名・生年月日・住居地などだけではなく、ブラウザに保存される情報であるCookie(クッキー)も含まれます。
また、Googleアナリティクスなどのアクセス解析やGoogleアドセンスなどの広告、お問い合わせフォームを作成している場合も個人情報を取得しています。
そのため、WordPressでサイトを公開しているほとんどの場合に、プライバシーポリシーの作成は必要になります。

Cookie(クッキー)とは、ブラウザに保存される個別の情報であり、サイトの訪問日時・訪問履歴や回数などの記録のことです。
プライバシーポリシーの記載内容
WordPressのプライバシーポリシーには、個人情報の取り扱い、アクセス解析・広告・Cookieを利用していること、Cookieは無効にできることなど、取得した情報の利用目的と管理方法についてを記載します。
また、GoogleアドセンスやGoogleアナリティクスなど利用しているアクセス解析や広告はサイトごとに異なります。利用しているツールごとに必要な記載内容があるので、その点もしっかり確認しておきましょう。
≫≫Googleアナリティクスのプライバシーポリシーについて
- 個人情報の取り扱いについて
- お問い合わせフォーム・コメント機能について
- 広告・アクセス解析について
- Cookieについて
免責事項・著作権・リンクについて
WordPressサイトには、プライバシーポリシー以外にもサイトを守るために免責事項・著作権・リンクについても記載しておきましょう。
個人情報とは異なりますが、プライバシーポリシーページに合わせて記載します。
免責事項の必要性
免責事項とは、「特定の責任を負いません」と確実にするためのものです。
例えば、サイト内の情報やアフィリエイト広告を利用した結果、ユーザーに不利益が生じた場合でも、運営者が責任を負わないことを示します。
どのサイトも、できる限り正確な情報を提供しようとしています。 ただし、情報に誤りがあり、広告主とユーザーの間でトラブルが発生したりする可能性はゼロではありません。
免責事項は、予期せぬトラブルが生じたときに自分を守るためにも必ず明記しておくことが大切です。
著作権の必要性
著作権は、サイト内で掲載しているすべてのコンテンツ(記事、画像、動画など)の権利を守り、無断で使用されないために記載が必要です。
リンクについて
リンクフリーと記載しておくことで、他のサイトからリンクを貼ってもらいやすくなります。ただし、画像への直リンク、インラインフレームの使用は禁止しておきましょう。

直リンクとは、別サイトの画像のURLを自分のサイトに貼ることです。リンク先の画像のURLを直接読み込ませて表示させます。インラインフレームとは、特定の場所に別サイトのページを埋め込んで表示させることです。
別サイトで画像を表示されるたびに、読み込みは自分のサーバーが負担するというデメリットがあります。
プライバシーポリシーの雛形

当サイトのプライバシーポリシーは、記載内容をご理解の上、ご参考にしていただいて問題ありません。
しかし、サイトによって利用しているサービスが異なるので、必要に応じて自身のサイトに合わせた適切な文言に修正・変更してください。
プライバシーポリシーの作成方法
WordPressサイトのプライバシーポリシーの作成には、2つの方法があります。どちらの方法でプライバシーポリシーを作成して大丈夫です。
当サイトを参考に作成する | 提案テキストで新規作成 | |
---|---|---|
メリット | 簡単に作成できる | 独自のプライバシーポリシーページが作成でき |
デメリット | 独自性が少なくなる | 手間がかかる |
当サイトを参考にするプライバシーポリシーの作成方法
1.「固定ページ」→「固定ページ一覧」をクリックします。

2.サンプルページとプライバシーポリシー(下書き)をそれぞれ削除します。

削除するタイトルの欄にカーソルを合わせると「ゴミ箱へ移動」が表示されるのでクリックします。
3.「固定ページ」の「新規作成」をクリックします。

4.「タイトル」と「パーマリンク(URLスラッグ)」を入力します。

- タイトル:プライバシーポリシー
- パーマリンク(URLスラッグ):privacy-policy
5.当サイトのプライバシーポリシーにアクセスして、参考にしながら作成してください。コピーペーストしていただいて問題ありませんが、必要に応じて自身のサイトに合わせた適切な文言に修正・変更してください。
- 導入の文章に書かれたサイトのアドレス
- 掲載されている広告サービスの変更や追加
- アクセス解析ツールがGoogleアナリティクス以外の場合は変更
※その他、必要に応じて修正・変更してください
6.記事投稿画面下のSEOタイトル・メタディスクリプション(説明文)を記入します。

- SEOタイトル:プライバシーポリシー
- メタディスクリプション:ページの説明文
- インデックスしない(noindex):noindexにする場合のみチェック

当サイトはプライバシーポリシーページもインデックスさせているので、チェックを付けていません。
≫≫noindexについてはこちらの記事をご覧ください
7.右上の「公開」をクリックすれば、プライバシーポリシーページが完成しました。
WordPressの提案テキストで新規作成する方法
WordPressの提案テキストで、プライバシーポリシーを新規作成していく方法です。新規で作成していくため少し手間はかかりますが、独自のプライバシーポリシーページが作成できます。
「設定」→「プライバシー」→「生成」をクリックします。提案テキストが表示されるので、自分のサイトに合うように作成していきましょう。

作成したプライバシーポリシーは、「固定ページ一覧」から編集できます。

プライバシーポリシーをフッターに設定する

作成したプライバシーポリシーをWordPressサイトのフッターに設定します。フッターとは、サイトの下部(ページの最後部分)のことで、訪問者にサイトの情報を伝えることができる大切な場所です。
プライバシーポリシーは信頼につながる

WordPressサイトにおいて、個人情報を取得している限りプライバシーポリシーの作成は必要不可欠といえます。プライバシーポリシーは、サイト運営の責任を果たし、信頼を得るために重要な機能だからです。また、サイトを守るために免責事項や著作権は必ず記載しておきましょう。