文章を書く際、パソコンで漢字変換した文章のまま、つい難しい漢字を使ってしまっていませんか?
とくに、ビジネスシーンでは、堅苦しい言い回しや無駄が多く、長々とした表現になりがちです。自分たちだけにわかる専門用語も使いがちで、読む側は疲れてしまいます。
そもそも、文章は相手に「伝わること」がもっとも大切です。
記者ハンドブックを、わかりやすくて魅力的な文章を書くための辞書として活用することで、読まれる文章を書くことを意識しましょう。
記事を書く際に手元に置いておきたい辞書を買う>>記者ハンドブック 第14版
記者ハンドブックは「わかりやすくやさしい文章」を書くための辞書

記者ハンドブックは、共同通信社が出版している日本語の用字用語集で、文章を書く際に役立つ情報が辞書のようにまとめられています。
1956年の初版発行以来、時代の変化に対応しながらも、「わかりやすくやさしい文章」と「できるだけ統一した基準を守る」という原則を掲げています。
記者ハンドブックは、ブロガーだけでなく、Webライター、一般企業の企画・広報担当の人まで、文章を書くすべての人におすすめできる一冊です。
最新版「記者ハンドブック第14版」の追加内容
記者ハンドブック第14版は、6年ぶりに改訂され、新たに「ジェンダー平等への配慮」に関する記述が追加されています。
\ブロガーが手元に置く辞書/
記者ハンドブックの3つの魅力

- 漢字とひらがなのバランスを整える
- 記事のフォームの例文がわかりやすい
- 読んでいるだけで発見がある
記者ハンドブックは、新聞記者が日々の業務で、漢字とひらがなの使いわけや表現方法で迷ったときに参考にしている辞書で、正確にわかりやすい文章を書くためのルールが詰まっています。
新聞記者という文章のプロが使う記者ハンドブックという辞書を、ブロガーであるあなたが活用することで、読者にわかりやすい文章を届けられるようになります。
記者ハンドブックの3つの魅力を確認していきましょう。
漢字とひらがなのバランスを整える
記者ハンドブックで漢字とひらがなのバランスを整えましょう。
文章を書く際、漢字とひらがなの使いわけは非常に重要です。漢字が多すぎると読みにくくなりますし、逆にひらがなが多すぎると内容が伝わりにくくなってしまいます。
記者ハンドブックは、新聞漢字や仮名遣いのルールをくわしく解説しています。記者ハンドブックを活用することで、表記に迷ったときにすぐに正しい表記を確認できるのが大きな魅力です。
読みやすい文章の基本は、漢字とひらがなのバランスにあると覚えておきましょう。
記事のフォームの例文がわかりやすい
記事を書くときには、どのような構成にするかが非常に重要です。
読者の方にとって興味を引く内容や順序で記事を構成することで、読みやすさや伝わりやすさを高めることができます。
記者ハンドブックは、様々なジャンルの記事のフォームを紹介しています。
記者ハンドブックを活用することで、あなたが書きたい内容に合ったフォームを見つけ、参考にすることができます。
わかりやすい文章の基本は、常に構成を意識することだと覚えておきましょう。
読んでいるだけで発見がある
記者ハンドブックは、ブログを書く際に辞書として使います。記者ハンドブックを持つと、漢字とひらがなの表記を調べるときに活用する機会が多くなります。
もちろん、辞書として活用するだけで、「迷えるブロガーの杖」にはなりますが、時間があるときに記者ハンドブックを流し読みしてみてください。
記者ハンドブックには、章ごとに書かれている見出しの文章や、記事のフォームを知ることで、あなたが書くブログ記事の「構成の幅を広げる」ことができます。
\ブロガーが手元に置く辞書/
記者ハンドブックの使い方

- 新聞漢字・仮名遣い
- 書き方の基本
- 用字用語集
- 記事のフォーム
- 資料編1
- 資料編2
記者ハンドブックの便利な使い方をご紹介します。漢字・ひらがなの辞書としてだけでなく、日本語の参考書としても活用いただけますので、ぜひ使いこなしてみてください。
新聞漢字・仮名遣い

記者ハンドブックの中で、一番使う用途が、「新聞漢字・仮名遣い」です。
辞書機能と用語集は、漢字とひらがなの正しい表記を調べる辞書として活用します。
また、意外と便利なのが、「ぢ」と「じ」、「づ」と「ず」といった、間違いやすい仮名遣いの使いわけを調べられる用例集です。
書き方の基本

記者ハンドブックで時間があるときに読んでおきたいのが「書き方の基本」の章です。
「書き方の基本」の章は、辞書として単語を調べるというよりも、時間のある時にじっくりと読んでおくことで文章の書き方の基本を理解することができます。
とくに、句読点についての説明は必ず目を通しておきましょう。
用字用語集

ブログのアクセスが増え始めたら、記者ハンドブックの「用字用語集」をチェックしましょう。用字用語集でブログの質を高めることができます。
誤解を招きやすい語句や、差別的・不快な表現を理解しておくことで、あなたのブログをより良いメディアへと育てます。
とくに、第14版で追加された「ジェンダー平等への配慮」は、必ず目を通しておきましょう。
記事のフォーム

記者ハンドブックの中で、実はもっとも勉強になるのが「記事のフォーム」の章です。記事のフォームを理解することで、構成力を磨くことができます。
具体的な例文が豊富に掲載されているため、非常にわかりやすい内容となっています。時間のある時に、ぜひ一度は目を通しておくことをおすすめいたします。
資料編1

記者ハンドブックの「資料編1」は、まぎらわしい地名や会社名、法令関連用語などを確認することができます。
資料編2

記者ハンドブックの「資料編2」は、外来語の書き方やカタカナ語の用例集などが、気になる時に確認しやすいように整理されています。
また、年号・西暦対照表や計量単位換算表なども掲載されているため、意外に便利で使う機会が多い章です。
\ブロガーが手元に置く辞書/
【まとめ】記者ハンドブックは伝わる文章を書くための辞書

記者ハンドブックは、文章を書くあなたに大変役立つハンドブックです。
ブロガーに必須の「記者ハンドブック」は、私のようなブロガーにとっては、まさに肌身離さず持っておきたい辞書のような存在です。
ブロガーに必須の記者ハンドブック
ブログ記事は、「読まれない」ことを前提に記事を書く必要があります。そのため、ブログ記事を書く際には、読みやすくわかりやすい文章を心がけることが非常に重要です。
記者ハンドブックを使うことで、読者に伝わる文章が書けるようになります。
文章の質を高めるポイントが満載
記者ハンドブックには、文章を書く人が押さえておきたいポイントがギュッとまとめられています。
とくに、誤解を招きやすい語句や差別語・不快語などは、文章を発信する立場にあるブロガー押さえておきたい情報です。
文章作成がもっと楽しくなる
記者ハンドブックを使い始めると、文章をリライトする時間が楽しくなります。
なんとなく使っていた日本語を学び直すことで、自分の成長を実感しつつ、文章の質を格段に上げることができます。
記者ハンドブックは、ブロガーに、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。
\ブロガーが手元に置く辞書/