多くのレンタルサーバーでは「運営できるサイトのジャンル」に制限があることをご存じですか。そのため、運営したいサイトの内容によっては利用できないレンタルサーバーもあります。
mixhost(ミックスホスト)は高速・高性能でありながら、他社では制限されがちなジャンルにも対応できる自由度の高さが魅力です。
本記事では、初心者が知っておきたいmixhostの特徴やメリット、他社との違いについて分かりやすく解説していきます。
- 幅広いジャンルのサイトに対応
- 表示速度が速い
- 安心して使える安定のサーバー
- 30日間の返金保証
mixhostは幅広いジャンル対応できるレンタルサーバー

mixhost(ミックスホスト)は、アズポケット株式会社が運営する幅広いジャンルのサイトに対応できるレンタルサーバーです。
無料お試しはありませんが、30日以内なら全額返金保証があるので、初めてでも気軽に試すことができます。
項目 | 内容 |
---|---|
公式サイト | mixhost(ミックスホスト) |
設立 | 2016年4月 |
月額料金 ※契約期間によって変動あり | ライト:495円/月~ スタンダード:780円/月~ プレミアム:880円/月~ ビジネス:1280円/月~ |
初期費用 | 無料 |
自動バックアップ | 14日分まで復元 ※ライトプランは対象外 |
無料SSL | 全ドメイン対応 |
稼働率 | 99.99%保証 |
サイトジャンル | 幅広いジャンルに対応 (ブログ、アフィリエイト、ECサイト、アダルトコンテンツも可) |
※2025年10月時点、正確な最新情報は公式サイトをご確認ください
mixhostのメリット

mixhost(ミックスホスト)は、表示速度や機能面で人気があるレンタルサーバーです。mixhostには、4つの大きなメリットがあります。
- 幅広いジャンルのサイトに対応
- 表示速度が速い
- 安心して使える安定のサーバー
- 30日間の返金保証
幅広いジャンルのサイトに対応
mixhostなら、ブログやアフィリエイトといった一般的なサイトだけではなく、他のサーバーでは制限されがちなコンテンツ(アダルトサイト)も運営することができます。
法律やルールを守れば、趣味のブログから専門的な情報サイトまで、幅広く自由にサイトを作れます。
表示速度が速い
mixhostは、すべてのプランで最新のWebサーバーLiteSpeed(ライトスピード)を採用しています。WordPressなどのサイト表示を高速化するために最適化された高性能なサーバー技術です。
WordPress専用のキャッシュ機能「LiteSpeed Cache」と組み合わせることで、他のサーバーでは出せないレベルの表示速度を実現しています。
また、すべてSSD対応なのでデータの読み書きが速く、サイト表示がスムーズになるため、訪問者がストレスなくページを閲覧できます。結果的にSEO対策にも効果的です。

SSDとは、データを保存するための「記憶装置」で、従来のHDD(ハードディスク)よりも読み書きのスピードが速いのが特徴です。
安心して使える安定のサーバー

自動バックアップ(最大14日間)
自動バックアップとは、サーバー上のデータを自動で保存してくれる機能です。万が一、トラブルが起こっても過去14日分まで復元することができます。
無料SSLでセキュリティ対策
SSLとは、サイトの通信を暗号化する仕組みです。URLが「https://」になり、安全に情報をやり取りできる対策です。
WordPress自動インストール
WordPressクイックスタートの機能があるので、初心者でもスムーズにスタートできます。
30日間の返金保証
mixhostでは、契約から30日以内であれば「使いにくかった」「思ったより合わなかった」場合、支払った料金の全額返金保証があります。
レンタルサーバーでは一度支払うと返金がない場合が多いですが、mixhostなら安心して試せるため、初心者でもリスクを気にせずスタートできます。
mixhostのデメリット
mixhostにも、利用前に知っておきたい注意点があります。
- 無料お試し期間がない
- 電話サポートがない
- 独自ドメインの更新料金が必要
無料お試し期間がない
mixhostには無料のお試し期間がないため、初回から料金の支払いが必要です。
しかし、契約から30日以内であれば料金が全額返金されるため、リスクを抑えてスタートできます。
電話サポートがない
mixhostでは、WordPressの利用方法についてメールで問い合わせることができます。
※プレミアム・ビジネスプランのみ、zoomサポートがあります。
メールは時間帯を気にせず問い合わせできるのが利点です。電話よりも履歴が残るため、後から見返して手順を確認できるのも安心です。
独自ドメインの更新料金が必要

mixhostでは、スタンダード・プレミアム・ビジネスプランには、初年度は無料ドメインがついています。しかし、ドメインの更新には費用が必要です。
mixhostの料金プラン!初心者はスタンダードプラン
項目 | ライト | スタンダード | プレミアム | ビジネス |
---|---|---|---|---|
月額料金 ※3年契約の場合 | 495円 (更新時 748円) | 858円 (更新時 1,298円) | 968円 (更新時 1,518円) | 1,408円 (更新時 2,178円) |
ディスク容量 | 100 GB | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
推奨アクセス数 | 月10万PV | 月20万PV | 月30万PV | 月60万PV |
自動バックアップ | なし | 過去14日分 | 過去14日分 | 過去14日分 |
サポート | メール | メール | メール Zoom(2回/月) | メール Zoom(2回/月) |
無料ドメイン (初年度) | なし | あり | あり | あり |
初めてブログやサイトを作る方には「スタンダードプラン」がおすすめです。容量は無制限で、自動バックアップも付いているため、万が一トラブルが起きても復旧できます。
ライトプランは容量的には十分です。しかし、ライトプランには自動バックアップが付かないため、初心者にはリスクがあります。
プレミアムプランはサポート重視の初心者向けです。スタンダードの機能に加え、Zoomでの相談ができるので、サーバーやWordPressに不安がある初心者や、手厚いサポートを重視したい人には「プレミアムプラン」も選択肢になりますが、月額利用料がスタンダードよりも高くなります。
ビジネスプランは、アクセス数が多いサイトや、複数サイトを本格的に運営する場合に向いています。
mixhostの契約方法
mixhostでは、サーバー契約と同時にWordPressの設定を行える「クイックスタート」機能があります。初心者でも迷わずスムーズにスタートできるため、「クイックスタート」での契約方法を説明します。
- ステップ1MixHost公式サイトにアクセス→「お申込み」をクリックします。
- ステップ2契約するプラン・期間を選びます。
長期契約ほど毎月の料金を安く抑えられます。
- ステップ3ドメインの設定を行います。
- ステップ4WordPressの設定を行います。
パスワード・サイトタイトルはあとから変更可能
- ステップ5会員情報の入力・支払い方法などの設定を行います。入力が終わればお申し込みは完了です。

クイックスタート機能を利用したので、すでにWordPressのインストールが完了しているため、すぐにブログ作成を始めることができます。
初心者でも安心!幅広いサイト運営ができるmixhost

mixhostは、初心者でも安心してブログやサイト運営を始められるレンタルサーバーです。
特に魅力的なポイントは、幅広いジャンルのサイトに対応できる自由度の高さです。ブログやアフィリエイトサイト、趣味のサイトまで、目的に合わせたサイト運営が可能です。
- 幅広いジャンルのサイトに対応
- 表示速度が速い
- 安心して使える安定のサーバー
- 30日間の返金保証
デメリットとしては、無料お試し期間がないことや電話サポートがないことですが、メールでのサポートがあるので困ったことがあればいつでも相談できます。
mixhostはジャンルを問わず幅広く使える自由度の高いサーバーであり、初めてのブログ運営にもおすすめです。