※当サイトには広告・プロモーションが含まれています

【SEO対策】キーワードの類似率を調べてカニバリ回避でアクセスアップ!

【SEO対策】キーワードの類似率を調べてカニバリ回避でアクセスアップ! ワードプレス

キーワード選定をする際に、どちらのキーワードを使用するか迷うことはありませんか?

似たようなキーワードを使う場合は、両方のキーワードで記事を書くか、片方のキーワードでのみ記事を書くか悩むところです。

キーワードで迷った際に役に立つのが「ruri-co(るりこ)」です。「ruri-co(るりこ)」は、類似率を調べてカニバリ対策ができる優れものです。

たとえば、類似率の高いキーワードをひとつの記事に統合することで、SEOの網羅性を高め、競合からの差別化を図ることができます。

「ruri-co(るりこ)」を使用することで、検索ボリュームや競合分析を無料で効率的に行うことができます。操作が簡単であることと、キーワードを入力するだけで瞬時に結果を確認できるのが魅力です。


ruri-co(るりこ)公式サイト>>https://ruri-co.biz-samurai.com


今回のブログでは、「ruri-co」を使った実際のキーワード調査の結果を公開していますので、ぜひ参考にしてください。記事の最後には、私のブログ成果もお楽しみいただける構成にしました。


カニバリとはカニバリゼーションの略で、ブログの場合は同じキーワードで重複した記事がある状態のことです。



SEO対策で類似率を調べるruri-co(るりこ)でできること

SEO対策で類似率を調べるruri-co(るりこ)でできること
  1. カニバリ対策
  2. 最適なキーワードを選ぶ


SEO対策では、自分のサイトやブログが同じキーワードで上位表示される際に、記事同士がカニバリを起こさないようにすることが重要なポイントのひとつです。

カニバリが発生すると、検索エンジンが類似している記事のどちらを優先して表示すればいいか判断できず、結果として順位を下げる可能性があるので注意しましょう。

SEO対策類似率を調べるツールが「ruri-co(るりこ)」です。

「ruri-co(るりこ)」は無料で利用でき、カニバリ対策や最適なキーワード選びに活用できるツールとして、ブログ初心者にもおすすめです。


SEO対策とは

SEO対策とは、検索エンジンの上位に自分のサイトやブログを表示させるための取り組みです。検索エンジンがどのような基準で評価しているかを理解し、基準に合わせることでサイトやブログを最適化し、評価を上げることができます。

≫≫SEOとは?検索エンジン最適化の基礎知識と対策


カニバリ対策

ruri-co(るりこ)は、自分のサイトやブログ内で同じキーワードや単語を使っている記事がないかを確認します。

もし、重複している記事があれば、重複している記事を統合するか別のキーワードに変更することでカニバリを回避することができます。


最適なキーワードを選ぶ

ruri-co(るりこ)は、調べたいキーワードと類似するキーワードや単語を単語単位で分割してデータ集計した結果を見ることができます。

どの単語が検索結果1ページ目に表示されている記事のタイトルに多く使われているかや、どの単語が上位サイトに多いかを知ることができるので便利です。


【SEO対策】ruri-co(るりこ)を使って類似率を調べる

【SEO対策】ruri-co(るりこ)を使って類似率を調べる
  1. 調べたいキーワードを入力して調査開始
  2. 検索結果の類似率を調べる
  3. ページ別の順位獲得状況を調べる
  4. タイトルへのKWD使用状況を調べる
  5. 検索結果を調べる


SEO対策類似率を調べるためにruri-co(るりこ)を使ってみましょう。


ruri-co(るりこ)公式サイト>>https://ruri-co.biz-samurai.com


調べたいキーワードを入力して調査開始

調べたいキーワードを入力して調査開始


今回は、「転職+営業」の複合キーワードで実際にキーワードを調査するので参考にしてみましょう。

「転職+営業」の複合キーワードで検索すると、「検索結果の類似率」「ページ別:順位獲得状況」「タイトルへのキーワード使用状況」「検索結果」を調査することができます。

順番に説明していきます。


検索結果の類似率を調べる

検索結果の類似率を調べる
※2023年6月26日現在
  1. 類似率
  2. タイトルへの使用状況
  3. 単語別


検索結果の類似率は、調査したキーワードの検索1ページ目に表示される記事の多くが順位を獲得しているキーワードの調査結果です。


類似率

類似率
※2023年6月26日現在


検索結果1ページ目に表示されている多くの記事は、調査したズバリのキーワード以外の複数のキーワードでも検索結果で上位に表示されています。

類似率を調べることで、ユーザーがどのようなコンテンツを求めているかを把握し、類似率が高いキーワードを探すことができます。

類似率の高いキーワードをタイトルや見出しに使うことでSEO対策をしましょう。


タイトルへの使用状況

タイトルへの使用状況
※2023年6月26日現在


調査したキーワードと類似するキーワードをタイトルに使っている状況を確認できます。

類似率が100%の場合は、調査したキーワードと全く同じキーワードです。

調査KWDでの順位は、調査したキーワードが表示されている記事の順位です。タイトルは、調査したキーワードや関連キーワードで1ページ目に表示されている記事のタイトルになります。


単語別

単語別
※2023年6月26日現在


調査したキーワードと類似するキーワードを、単語単位で分割してデータ集計した結果です。

複合キーワードを分解して単語単位で表示しています。単語を含んだKWDは、単語を含む類似性キーワードの数量です。

単語を含んだ順位取得サイト数は、単語を含んだ類似性があるキーワードの検索結果1ページ目に表示されるページ数になります。


ページ別の順位獲得状況を調べる

ページ別の順位獲得状況を調べる
※2023年6月26日現在
  1. 1位 
  2. 2位 
  3. 3位 
  4. 4位 
  5. 5位
  6. 6位
  7. 7位


ページ別の順位獲得状況は、調査したキーワードの検索結果1ページ目に表示される各ページの順位獲得状況を解説します。

1位、2位と順番に見ると、調査したキーワードとは別で順位を獲得したキーワードとキーワードの順位を調べることができます。

ランキングを見るとわかりますが、転職ジャンルはビッグワードでは激戦ジャンルです。ミドルワードも含めて、ブログ初心者で検索上位に食い込むのは難しいでしょう。


かずま
かずま

今の私のレベルでは、転職ジャンルをやるとしたらロングテールワードで地道に勝負しないと難しいと感じました


1位

1位
※2023年6月26日現在


1位のdoda(デューダ)は、関連するキーワードもすべて1位を獲得しています。


2位

2位
※2023年6月26日現在


2位のマイナビ転職は、指名検索をうまく使って上位表示しています。


指名検索とは

指名検索とは、社名や商品名、サービス名などで検索されることです。

マイナビ転職は、ブランディング戦略がうまくいっている成功例と言えます。個人でも指名検索を獲得できるようになると強いので、意識して狙っていきましょう。


3位

3位
※2023年6月26日現在


3位のリクナビも、指名検索で上位に上げています。サービス名が定着している強さを感じます。


4位

4位
※2023年6月26日現在


4位のエン転職は、営業や求人の複合キーワードでうまく上位表示しています。


5位

5位
※2023年6月26日現在


5位は、営業経験なし・未経験などのキーワードをうまく使って上位表示させています。


6位

転職と営業6位
※2023年6月26日現在


6位は、東京という地域のキーワードを使うことで上位表示させています。実店舗などのサービスを展開している場合、「〇〇+地域」はおすすめの複合キーワードです。

「美容院+大阪市+北区」みたいに絞り込むことで、競合サイトとの差別化を図ることができます。


7位

転職と営業7位
※2023年6月26日現在


7位は、「女性」というキーワードをうまく使って上位表示させています。

5位以降の記事は、激戦区でも複合キーワードを工夫することで上位に食い込んでいるのがわかります。


タイトルへのKWD使用状況を調べる

タイトルへのKWD使用状況を調べる
※2023年6月26日現在
  1. キーワード使用状況
  2. 単語の使用状況


タイトルへのキーワード使用状況は、調査したキーワードの検索結果1ページ目に表示されるページのタイトルテキストに使用されているキーワードの分析結果です。

「転職+営業」で上位に表示される記事は、「営業+職」「求人+営業」でも上位表示されている記事が多いことがわかります。


キーワード使用状況

キーワード使用状況
※2023年6月26日現在


タイトルテキストへの調査キーワードや関連キーワードの使用状況です。

使用率は、調査したキーワードの検索結果1ページ目に表示されるページのタイトルテキストに使用されている割合です。キーワードごとに、タイトルに使用されている場合は〇がついています。


単語の使用状況

単語の使用状況
※2023年6月26日現在


タイトルテキストへの単語に使用状況です。

単語は、調査したキーワードや関連キーワードを単語に分割しています。単語を含んだタイトル数は、調査キーワードの検索1ページ目のページがタイトルテキストに使用している単語の数です。

使用率は、調査したキーワードの検索結果1ページ目に表示されるページのタイトルテキストへの使用割合です。キーワードごとに、タイトルに使用されている場合は〇がついています。


検索結果を調べる

検索結果を調べる
※2023年6月26日現在


検索結果は、調査したときのキーワードの検索結果です。検索1ページ目に表示される記事を表示しています。


獲得KWD数

順位を獲得しているキーワードの数です。


【まとめ】SEO対策で単語の類似率を調べるならruri-co(るりこ)を使ってみよう

【SEO対策】キーワードの類似率を調べてカニバリ回避でアクセスアップ!


SEO対策の中でも、ちょっと難しくて後回しにしたくなるのがカニバリ対策です。

SEO対策の無料ツールで、「類似率を調べることができるruri-co(るりこ)」は、あなたのブログ運営の助けになってくれるはずです。

私自身、まだ使いこなせているとは思わないですが、自分のブログの記事数が多くなればなるほど類似率を調べることが大事になってくるので、しばらくruri-co(るりこ)を使ってみます。

最後に、私が運営しているいくつかのブログの複合キーワードを調べてみたので結果報告をしておきます。


実例1:ポケカラ+〇〇の複合キーワード

実例1:ポケカラ+〇〇の複合キーワード
※2023年6月26日現在


「ポケカラ+〇〇」で4位にランクインしていました。獲得キーワード数は17です。


実例2:ボウリング+〇〇の複合キーワード

実例2:ボウリング+〇〇の複合キーワード
※2023年6月26日現在


「ボウリング+〇〇」で1位にランクインしていました。獲得キーワード数は8です。


タイトルとURLをコピーしました